私が問いたいこと。

 kaoru

公立中学校 部活顧問2017

 

7月下旬、夏休み。

炎天下のグラウンドに間もなく臨月を迎える先輩教員が立っていた。

大きなおなかを抱えて、部活の指導を毎日4時間。

土日は夏の大会に向けての練習試合、そしてほぼ隔週ごとに設定された大会で休む間もなく働いていた。

彼女が顧問をしていた部活は毎年優秀な成績を残しており、

保護者からの期待も高かった。

 

 

「体がしんどい」と先輩はよく言っていた。

「先生体大丈夫?」「そんな大きなお腹で大変ね」保護者の中にはそんな声をかける人もいたが、少しでも練習を減らすと「先生も大変なのは分かりますが、今年がうちの子にとって最後の大会ですから・・・」「他の先生に代わってもらって練習させればいいじゃないですか」と電話が来たと先輩は言った。

管理職も「大変だね、無理しないでね」と繰り返すばかりで何も策は講じなかった。

 

 

「休んでください。管理職に顧問代わってもらいましょう。倒れちゃいますよ」そう繰り返す私に先輩は笑いながら言った。

「私も子どものとき部活してたからね。その恩返しというか。部活大変だけど生徒にとって意味のあることだからさ」と笑っていた。

部活が盛んではない地域出身の私とは違い、部活文化の中で育ってきたからこそ、彼女は部活に対して否定的なイメージ(労働環境及び生徒の休日配慮を怠っている)をもっていなかったのかもしれない。

だからこそ、無理をしてでも炎天下のグラウンドに立ち続けたのだ。

生徒のためになると信じて。

 

 

そんなある日のことだった。

「お腹張るから病院行ってくるね」いつも通り部活を終えた夕方、先輩はそう言い残したまま3ヶ月学校に来なくなった。

お腹の中で赤ちゃんが亡くなっていたのだ。

妊娠9ヶ月だった。

強制的に陣痛を起こし、出産をしたと聞いた。

先輩は後に「喜びが先に待っていない陣痛は地獄のようだったよ」と語ってくれたが、私にはかける言葉が見つからなかった。

(※補足:過重労働と死産の因果関係について)

 

 

先輩が突然いなくなり、学校は混乱した。

なぜなら彼女はとても有能な人で多くの分掌を抱えていたからだ。

そこで白羽の矢が立ったのはベテラン教諭ではなく、右も左も分からない新人であった私だった。

初めて担任をもち、いくつかの分掌をすでにもっていた私には晴天の霹靂だった。

「君ならできるから」

そう言われ、先輩のもっていた仕事を全て引き継いだ(担任と部活顧問以外)。

急な休みで引き継ぎも何もないまま私は必死に働いた。

教育委員会に提出する大きな書類の締め切りが2週間後に迫っていると気がついた時には血の気がひいた。

先輩にデータの有りかを聞くこともできず、毎日資料の作成に追われた。

土日は部活、平日は午後10時前後まで仕事。

慢性的な睡眠不足と疲労感で何度も熱を出したが夜間救急で点滴をしてもらい翌日も学校へ行った。

何故他にもいる先輩同僚が手伝ってくれないのか疑問を覚えてそれを訴えたこともあったが「甘えたことを言うな」と一喝された。

 

 

結局先輩が復帰したあとも彼女の分掌は私がやり続けたが文句は言わなかった。

子どもを亡くした母親を出産時期も含めて3ヶ月しか休ませない学校の冷たさに驚きこそすれ、気丈に仕事をする先輩を見ていると何も言えなかったのだ。

 

 

年度末、私は校長面談でこう校長に言われた。

「よく代理でやってくれたね。倒れると思っていたよ」この言葉を聞き、『あぁ、私は捨て駒だったのだ』と気がついた。

管理職も新人には無理な仕事量と分かって割り振っていたのだ。

もし私が倒れていたら『根性がない』と非難するつもりだったに違いない。

 

 

人がいない、余裕がない、これが今の学校現場の現実だ。

中学3年生を担任した女の先生が「妊娠してくれるな」と言われるのはもはや日常だ。

(私も3年生を担任したときに言われたことがある)。

子どもを死産したこの先輩以外にも切迫流産で入院した先輩もいる。

もう末期だ。

私たち女性教員は安心して子どもをもてる環境ではない。

子どもがいる男性教員も同様だ。

こんな毎日ではろくに家族と過ごす時間などとれないだろう。

 

 

私は問いたい。

『それでも教員にもっと働け、部活をもてと言いますか』と。

『こんな状況の学校現場に大事なお子さんを安心して預けることができますか』と。

 

 

 

※補足:過重労働と死産の因果関係について

 

日本産婦人科学会認定専門医と医学博士にご意見を伺った内容を踏まえ、以下に教働コラムズからの補足を付け加えます。

過重労働と死産について基本的には因果関係はありません。死産は胎児異常や臍帯因子など原因がわかることもありますが、特定できないことが多く難しいです。ただし、何か症状がでていたとして、労働によって受診が遅れるなどの関係はあるかもしれません。

 

本コラムが、仕事と妊娠に対する若い女性教員の不安という視点を鑑みて議論されることを切に願います。

 

2017.7 教働コラムズ 追記