教働コラムズは、教員組織「部活改革ネットワーク」の活動を応援しています。

部活改革ネットワーク


  部活改革ネットワーク@net_teachers_ jp

 

部活改革ネットワーク@net_teachers_ jp

 

 いま、部活問題に取り組む教員有志によるネットワークが全国規模で立ち上がっています。各専門分野の研究者が主催する研究集会のほか、資料を持ち寄って開催する勉強会、テーマを決めて論議する座談会などで建設的な議論が交わされているのです。

 部活改革ネットワークではTwitterのグループトークで情報交換を行っています。全国的な活動は「部活対策 教員のオフ会 拡がる」という記事でYAHOO!ニュースでも取り上げられました。 

 

➡部活改革ネットワークへのお問い合わせ

 




ネットワーク発足エリア

 

 ⇒ 部活改革ネットワークの歩み

 



部活改革ネットワーク設立趣旨
部活改革ネットワーク設立趣旨


 

 

 

▼ メディア情報

 

各誌面は掲載許可を得て公開しています。

 

 

※ 現職審議会記者会見の新聞記事は こちら からご覧いただけます。

 

教職課程 協同出版

教職課程 NOV. 2017 Vol.43 No.15 表紙
教職課程 NOV. 2017 Vol.43 No.15 表紙

岐阜新聞2017年10月4日付掲載
岐阜新聞2017年10月4日付掲載
熊本日日新聞(2017.10.18夕刊)根本裕子記者
熊本日日新聞(2017.10.18夕刊)根本裕子記者
教職課程 NOV. 2017 Vol.43 No.15
教職課程 NOV. 2017 Vol.43 No.15
中日新聞(東京新聞)細川暁子記者 (2017.5.29)
中日新聞(東京新聞)細川暁子記者 (2017.5.29)
朝日新聞東京版2017.8.7(氏岡真弓記者)承諾書番号A17-1204 朝日新聞社に無断で転載することを禁止する
朝日新聞東京版2017.8.7(氏岡真弓記者)承諾書番号A17-1204 朝日新聞社に無断で転載することを禁止する

FACTA7月号
FACTA7月号


北海道・東北 代表

 

年度の終わり,それは改革の始まりだった。

「来年度は,部活動の顧問はできません。」心臓の鼓動が早くなるのを感じながら,校長へ伝えると,校長は憤慨した。まさか部活を拒否されるなんて,教師なのに,まだ若いのに,他に誰にやってもらえばいいのか,管理職として様々な思いが頭によぎったのだろう。怒り狂う校長の前で「顧問を持たなくても定時を過ぎる労働環境の上で,さらに顧問はおかしい。授業力の向上に力を注ぎたい。」私は,教師として当たり前のことを言ったつもりだ。校長は「もうあなたに言うことはない。」と言い,面談は終わった。そして,顧問を任されることはなかった。YESマンだった私の「No!」という声が通ったのだ。 3月下旬,管理職や同僚の白い目がある中,年休を取得し,西日本某所へ向かった。そこでの一夜が忘れられない。部活動について本音で語り合う夜だ。全国の部活動問題について知った。労働環境についても知った。地域は違えど,今の教育環境に疑問を持ち,変えようと思っている人物ばかりだった。普段職場では口にできないような話も,あの場では言えた。おかしいことをおかしいと言えた。私の行動を理解してくれた仲間がいた。東北から西日本という遠い旅だったが,本当に有意義な時間だった。県や市単位で採用される教員にとって,全国各地に同じ考えの人物がいたことは本当に心強かった。

この集まりの後,部活改革ネットワークが作られた。各地域で集まり,地域ごとにオフ会が開かれている。全国から1か所に集まるのは難しい。しかし,同じ地域なら,県なら,参加できる人もいる。各地で集まり,その声を世界へ届けよう。すぐそこに味方はいる。

教師にも子どもにも保護者にも負担となっている部活動,青春と感動の部活動,日本の文化の部活動,部活動とは何なのか,もう一度考え直さなければならない。それが今だ。働き方に関して誰もが疑問を持っている今,普段は声に出せない思いを共有しよう。

「人間は一人では生きていけない。」「苦しい時こそともに支え合おう。」「助け合って生きていこう。」私たち教師が子どもによく伝える言葉だ。教師もそうだろう。現状を変えるには,仲間が必要だ。職員室では声にしにくい思いを仲間に伝えよう。一人にできることは少なくても,同じ考えの人は全国各地にいる。ともに手を取り合い,変えていこう。このネットワークなら変えられる。

 


関東 代表

~皆さんの想いを結集しましょう!~

 

「この人にお会いしたい!」「会って直接話を聴きたい!」「自分の思いを伝えたい!」

今年3月末、ブラック部活動問題に関して、SNSで知り合いになった方々とのオフ会が、西日本某所で実現し、参加する機会を得ました。

会いたかった人に会えた喜びと感動だけでなく、初めて会ったのに、それを感じさせない不思議さがありました。つまりそれは、バーチャルな世界の中での繋がりが、リアルな

繋がりの中で仲間同士が連帯していく瞬間でした。

そこでは各地の現場で起きているリアルな情報が交換されました。笑いに包まれ、和やかな雰囲気の中にも、学校現場が抱える様々な教育問題を、解決・改善したいという共通

の熱い想いが溢れていました。

 

この初めてのオフ会で、心の中で確実な化学変化が起きているのを実感すると同時に、降りてきたインスピレーションがありました。

それは「地元でオフ会をやろう」「地元で仲間を増やそう」というものでした。

4月に入ってすぐに、知り合いのツイッターアカウントに連絡をとり、グループDMを立ち上げ、仲間を増やしていきました。その際に、先のオフ会でリアルに繋がった方からたくさんの支援をして頂きました。

その後順調に仲間が増え、現在の「部活改革ネットワーク」となったわけです。

この草の根改革は、今、北海道から沖縄まで全国各地に生まれていて、この4か月間でメンバーは70名ほどに増えています。

現在、このネットワークでの情報交換から生み出されたものを大事に共有し、各自が自分の職場で小さな一歩を踏み出しています。つまり足元からの改革を行うことで、無風の職場に仲間を増やそうと試みているのです。

さらにはマスメディアの取材を積極的に受けており、情報の拡散により新たな世論形成をも目指しています。

ネットワーク内の関係性はフラットで、楽しく、負担がないことを大事にしています。

この先、同じ思いをもつ方々との出会いの場として、このネットワークはさらなる広がりを展開していくはずです。

まだ見ぬ方々との出会いを心待ちにしています。

このネットワークは日本の教育を変えると信じています。 

 


中部 代表

 

 


近畿 代表

 

〜興せ近畿の力を、奮え若い先生たち〜

 

 私は20代の中学校教員です。以下の4つの理念を持ち、代表としてがんばります!

 

①部活顧問「する・しない」の権利を

②学校は「授業」で変わる

③「勤務時間」を守れ

④20代の若手教員の力を貸してください!

 

【①部活顧問「する・しない」の権利を】

 今年度も、部活顧問の希望調査のアンケートが配布された。これに対し、私は「授業準備と学級経営で勤務時間内にする仕事が精一杯です。この2つの業務に支障をきたすので部活顧問はやりません。」と返答した。すると管理職は、「学校全体の組織として部活顧問は教員全員でやっていただきます」という返事だった。納得がいかない。「勤務時間は平日7時間45分ですよね?土日もやれとなると、法律違反ですよ?」などなど食い下がった。そして、この2017年で全国のネットワークの代表の方たちと交流するたびに、たくさんの知識・エネルギーをもらってこの現状を変えたいと決意した。近畿の先生が部活顧問をする・しないの権利を主張すれば、大きな変化があると信じている。

 

【②学校は「授業」で変わる】

 学校の先生の一番の仕事は「授業」です!授業に自信のない先生ほど、部活で生徒を縛り付けたがるのではないですか…?授業で生徒指導はできます。学校が荒れる多くの原因は、生徒が「勉強がわからない」と感じるからです。塾に行こうにも家庭の経済的な理由で断念せざるをえない、でも学校の授業だけじゃ部活第一の先生の授業はメチャクチャつまらない。わからない。そして学校が荒れるのだ。先生の授業が変われば生徒が変わる。生徒が変われば学校が変わる。学校が変われば日本が変わる。そう信じて日々の授業づくり・教材研究を進めているでしょうか?

 

【③「勤務時間」を守れ】

 勤務時間の報告はエクセルで打ち込んだ自己申告制。勤務校の勤務時間と市教委が出しているエクセルの時間帯が合っていない。それに加えて、16:40勤務終了なのに、教委が主宰する出張や研修は17:00まである。教委が勤務時間を正確に把握していないとも言える有様である。この現状を打破すべく、日々管理職には勤務時間・法令遵守をうるさく言っている。本来教諭の私ではなく、管理職が職員全員にいうことなのに…。

 

【④20代の若手教員の力を貸してください!】

 「ゆとり世代のくせに…」と言われたことありませんか?私もその一人です。24歳の私は、部活改革の中でも特に、20代の若い先生を巻き込んで近畿を変えていきたいと考えています。今の若い先生は本当に辛いと思います。1年目で右も左も分からないのに、学級担任・部活動主顧問の2大負担がのしかかる。初任者研修も、「いや、それもっと早い時期に教えてくれていたら…」なんてことばかりである。民間企業でも、必ず現場に出る前に研修を受けるはずだ。しかし、教員の世界では、「習うより慣れなさい」の感覚がエスカレートしているように感じる。まず教材研究をしっかりやって、そこから余裕ができたら、部活顧問、校務分掌その他を追加していけばいいと思うのだ。そうしないと、20代の先生は色々と遊びに行ったりもしたいはずだ。休日にいろんな人と出会い、いろんなところに出かけ、自分自身の教養を深めていくことが大切だ。私は、休日にしっかりと羽を伸ばせたおかげで、今の妻と結婚できた。その機会を奪い取るかのように、管理職は部活顧問を土日祝に押し付け、ましてや土曜日授業を実施する自治体さえある。それっておかしくないですか?これからは学校の先生の年齢層が若年化していきます。変えましょう、若い先生たちで。変えましょう、日本の教育を。

 


九州・四国・沖縄 代表

 

みなさん 初めまして。九州・四国・沖縄ネットの代表をさせていただいています。部活動を始めとした教職員の時間外労働が少しでも減るように日々思案、行動中です。なぜか「部活動顧問キツイ!」とか「定時で帰りたい!」「休み取りたい!」が言いづらい「空気」が現場には流れているように感じます。ネットワーク内でそういう「正直な思い」を共有することで、私を含めたすべての教師が自分の思いを口に出せるようになり、自分らしい働き方が尊重される教育現場を構築していければと考えています。ちなみに、趣味は山歩きです(笑)、趣味の話など他愛のない話題が話せる職員室にもしたいですね。

 


【部活改革ネットワークの歩み】

 

3/29 福岡の会(11) =改革ネットワークの前身

4/1  関東ネットワークの設立

4/2  内田良氏のネット記事に「福岡の会」が紹介される

4/20 中部ネットワークの設立

4/23 北海道・東北ネットワークの設立

     九州・四国・沖縄ネットワークの設立

4/27 近畿ネットワークの設立

     名称を「部活改革ネットワーク」とする

4/29 東京オフ会(5) →NHKにて放送

4/30 設立趣旨の発表 =全国部活改革ネットワークの設立

5/3  内田良氏のネット記事に「部活改革ネットワーク設立」が紹介される

5/5  名古屋オフ会(10)

5/6  東京オフ会(4)

5/13 名古屋オフ会(9) →中日新聞/東京新聞掲載、雑誌『FACTA』掲載

6/3  埼玉オフ会(11)

6/17 大阪オフ会(6)

7/22 名古屋オフ会(13) →朝日新聞掲載

7/30 東京オフ会(8)

7/30 名古屋オフ会(6)

8/6  大阪オフ会(7)

8/6  内田良氏のネット記事に「Twitterを通じた部活改革」が紹介される

8/7  教働コラムズとの座談会参加(9) →TBSテレビにて放送

8/17 東京オフ会(3)

8/19 福岡オフ会(6)

8/29 東京オフ会(10)有識者を交えて

9/16 京都オフ会・コラムズとの共同開催(9)→NHK取材あり

9/30 大阪オフ会(3)

 

( )内は人数。記者数は除く

※2017年10月4日現在

 



部活改革ネットワークへのお問い合わせはTwitterにて

 

 部活改革ネットワーク@net_teachers_jp